成年後見に関する手続
財産管理や契約などの事務手続についてこんなお悩みありませんか?
|
成年後見について些細な悩みでも構いませんので、まずは当事務所へお気軽にご相談ください。
法定後見
認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分になった場合、ご自身だけでは、財産の管理や各種契約ごとを行うことができなくなります。したがって、預貯金の払出しはもちろんのこと、不動産の売却や遺産分割協議も単独ではできません。
成年後見に関するQ&Aはこちら
当事務所では、家庭裁判所に提出する後見等申立書の準備・作成から提出までをトータルでサポートいたします。
任意後見
将来、ご自身が認知症等になったときに備えて、あらかじめ任意後見人(財産管理等を代行する人)を選んでおくことが可能です。任意後見契約は、ご自身の判断能力が不十分になった際、任意後見監督人が選任されることにより、その効力を生じます。
当事務所では、任意後見契約書の作成をはじめとした死後事務委任契約書等の作成、任意後見監督人の選任審判に関する書類作成から提出までをトータルでサポートいたします。
お気軽にご相談ください。
手続内容 | 報酬(税込) | 実費 |
---|---|---|
後見開始の審判に関する書類の作成・提出サポート | 110,000円~ | 収入印紙800円 郵券 登記手数料数千円 鑑定費用5万~10万円 |
保佐開始の審判に関する書類の作成・提出サポート | 110,000円~ | 収入印紙800円 郵券 登記手数料数千円 鑑定費用1万~5万円 |
補助開始の審判に関する書類の作成・提出サポート | 110,000円~ | 収入印紙800円 郵券 登記手数料数千円 鑑定費用1万~5万円 |
関係資料の収集・確認 | 戸籍・住民票の取得1通につき3,300円 (お客様が取得された場合には、戸籍・住民票の確認1通につき1,100円) 不動産の資料や金融資産の資料の収集は、別途相続手続の「不動産調査」及び「金融資産調査」の料金による。 | 各種資料の取得実費 |
任意後見契約書の作成 | 110,000円~ | 公証役場の手数料11,000円 登記手数料数千円 契約書の謄本取得代等 |
財産管理契約書の作成 | 110,000円~ | 公証役場の手数料11,000円 契約書の謄本取得代等(公証役場で作成する場合に限る。) |
継続的見守り契約書の作成 | 110,000円~ | 公証役場の手数料11,000円 契約書の謄本取得代等(公証役場で作成する場合に限る。) |
死後事務委任契約書の作成 | 110,000円~ | 公証役場の手数料11,000円 契約書の謄本取得代等(公証役場で作成する場合に限る。) |
任意後見監督人の選任審判に関する書類の作成・提出サポート | 88,000円~ | 収入印紙800円 郵券 登記手数料数千円 鑑定費用1万~5万円 |
- ※ お客様の状況に応じて、個別にお見積りいたします。
- ※ 上記に記載のない料金については、別途お見積りいたします。